08日 3月 2025
【脳の老廃物】 とは ・アミロイドβ ・タウタンパク などなど それが蓄積してしまうと ・精神疾患 ・アルツハイマー などに繋がると言われています🤔 老廃物を排出するのは睡眠中なので 睡眠の質を上げるために バランスの取れた栄養を摂ること また、弊害となる食いしばり症状や 呼吸の浅さなどを改善する必要あり👍 仙骨〜背骨〜頭蓋骨 栄養状態...
04日 3月 2025
首の「頸椎」という骨の隙間から出ている 腕神経叢という神経の束は たくさんの枝分かれをして 腕を這っていき、 最終的に指先まで伸びています🤔 日常生活でよく使う指や手の筋肉が硬くなると 神経を圧迫して、腕を上げたりするときに 痛みの原因となり得ます。 トレーニング前 仕事中 首の凝り、違和感、痛みを感じたら まず手を温めててみるのがおすすめ💪
03日 3月 2025
デスクワーカーさん、ドライバーさんなど 座ることが多い仕事をされている方で 硬くなり、可動域が狭くなりやすいのが 肋骨付近の背骨である「胸椎」 胸椎が硬くなることで 本来5℃しか動かない腰椎に 反る・捻る・曲げる などの多くの負担の皺寄せが起きて 椎間板ヘルニアなどの リスクを高めると言われています🤔 姿勢不良から胸椎や肋骨の...
28日 2月 2025
おならが臭い人は 腰を痛めやすいと言われています🤔 タンパク質を摂りすぎで 吸収されない分は 分解されて、腸や腰に 老廃物を溜めてしまい おならの匂いの素になるのと 溢れた老廃物から 腰の筋肉に炎症を起こして 神経にストレスを与えて痛くなる と言われています。 筋トレ・ランニングなどで足腰をしっかり 鍛えているのに腰を痛めやすい人は...
14日 2月 2025
腕を上げたときに、 肩甲骨の動きが悪いことで 【肩甲上腕リズム】が崩れ 肩に痛みが出る場合があります。 (インピンジメント症候群の原因の一つ) 肩甲骨は、上腕腕と鎖骨には関節で 繋がっていますが、背中には 筋肉でしか繋がっていないので 胸を張る(肩甲骨を寄せる・下げる) という動作だけではなく 背中を広げる(肩甲骨を開く)...
12日 2月 2025
太ももの筋肉(大腿四頭筋)の中で 最も衰えやすいと言われている 「内側広筋」という筋肉は 収縮することで膝のお皿を内側に引っ張り 安定させるので、O脚の方などの 膝の負担を緩和するために とても大事な筋肉です ただ、骨盤の前後傾の動きが悪いと 骨盤から脛にかけて付いている太ももの筋肉の バランスの悪さによって 膝への負担が大きいままなので...
09日 2月 2025
おかげさまでFALCONSは 2月9日でオープンして丸1年になります🤲 あまりにも激動でしたが 年末にぎっくり腰に1回なるくらいで 無事迎えられました。 ピキ!!から セルフストレッチで10日ほどで完全復活🔥 日頃のストレッチやセルフケア の大事さをさらに痛感した年末でした。 そんなところで FALCONSでは【水素吸入】をしながら 施術ができるようになりました。...
04日 2月 2025
【踵から歩くようにしましょう】 って言われることあると思います。 よっぽど足音が大きくなってしまう方や つま先重心になってしまう方には まずお伝えしたりしますが、 踵から歩きの意識のしすぎで 動きがカチカチになってしまうこともあるので みんなやればOK! ということでもありません。 踵からつくことで 足を着くときの衝撃が...
28日 1月 2025
ってすごい気持ちいいですよね♨️ 冬は日照時間が短いため 至って健康な人でも 体内時計がずれて セロトニンなどの神経伝達物質の 分泌が少なくなり 抑うつ傾向になりやすいです。 寒くて 【なんか元気が出ない】 【行動する気になかなかなれない】 というのは 体温を外へ逃がさないようにするために 血管が収縮して血流が悪くなる ということも考えられますが...
17日 1月 2025
【夜中のこむら返り対策】 筋肉の縮みすぎを防ぐために 「腱紡錘」という筋肉のセンサーが働きます💪 腱紡錘の機能が低下すると、筋肉が攣りやすくなります(こむら返り) 腱紡錘の機能低下は ・ミネラル不足 ・水分不足 ・血行不良 などで起こると言われています。 ミネラルの中で 筋肉の収縮や伝達をスムーズにするのが カルシウムとカリウム...

さらに表示する